SSブログ

新人配属 [生活]

2009年7月1日

先日新規採用の話をしたが、学卒の新人がようやく入社し、同じグループに配属になった.社内で一番若い.

Americaの大学での研究室のシステムは日本とやや異なっている.

もちろんそれは大学により少しずつ差があるが、そこでは入りたい研究室が見つかれば、学生と教授との話し合いから始まる.教授が、学生の成績や人柄、素質などを見極め、メンバーに加えるかどうかを判断する.

ここでOKが出れば、いつでも研究室への出入りが許されることになる.

IMG_6619.jpg

速ければ1年生から、だいたいは3年生の終わりには研究室配属になっているようだ.

ただ、研究室に早い時期に配属になっても、単位が免除されるわけではなく、研究室で経験を積みながら講義を聴講し、単位を確実に獲得していかないと行けない.むしろ、早期の研究室入りは、学生の負担が増すことになる.

それでもやる気のある学生は、出来るだけ早い時期からの配属を希望すると言う.

今回の新人は、3年生の始めから生化学の研究室に配属になり、最初の1年は教室全体の仕事を幅広く学び、次の一年でテーマを与えられての個別の研究を担当したようだ.

このため、生化学実験の直接の経験は少ないものの、知識は豊富.大体の実験のメカニズムや進め方は理解しているようだ.

今は、いくつかの試験系を技術的な面から教えているが、基礎を理解しているためか、とにかく飲み込みが早い.横で説明していてもほとんどメモは取っていないので、

「本当に解っているのか? この後一人で出来るのか?」

などと不安になってしまうが、全く心配なかった.

最近、担当テーマをいくつか割り当てられたようなので、データを見るのが楽しみである.

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。